
「いいネタ頂きました!

中学校のときは、乗鞍高原に行ったね。
なぜかうちの中学校は行程が長くて、5、6日あった気がする。
今思い返してみると、もう13年前の出来事なのに、
結構記憶に残っているねぇ。
日程が日程なだけに、行事は盛りだくさん。
オリエンテーリング、バーベキュー、テーマ活動、
キャンプファイヤー、上高地遠足、、、。
一つ一つ結構鮮明に思い出せるねぇ。たとえば…。
テーマ活動。
「修学旅行」ということで、ちょっとお勉強の要素もあって、
これは確か数人の班に分かれて、一日自由研究みたいなことを。
で、大阪に帰ってきて研究発表会があったりしたねぇ。
自分が何をやったかちょっと曖昧だけど、高山植物の研究…
だったような。あれ?この題材はボツになったんだっけ…?
チームによっては蕎麦について調べて、蕎麦打ち体験に
行ったグループもいたね。
「お、あいつらええなぁ

オリエンテーリング。
本格的なオリエンテーリングで、ちゃんとしたコンパスの
使い方の講習会を学校でやった後、等高線が描かれた地図を
渡されてやるのだけれど。
10箇所くらいだったかな?ポイントが地図上に描かれていて、
一之瀬牧場のあたりを、また班単位で回ってね。
全部のポイントをクリアして、規定の時間に近かったり、
ポイントごとにクイズがあって、その正答率とかで順位が決まって。
でも、みんなが道をたどってポイントを探す中、
班によってはコンパスだけを頼りに、道なき道をかき分けてきた
猛者たちも居て、その武勇伝?をみんなで笑いながら聞いてたねぇ。
バーベキュー。
思い出すのは一つ。40人分やし、そんなに時間は無いわけで、
悠々とお肉を焼くわけには行かず、大量の肉と野菜をおじさんが、
油を敷いたごっつい鉄板の上にどかんと放り込むと――
小柄な子の背丈くらいある、デカいスコップで炒めはじめた

もちろんこういう料理用に使っているスコップなんだろうけど、
すごい衝撃的料理映像で、それだけ頭に残ってるね。
キャンプファイヤー。
これも盛りだくさん。
点火式、各クラスの出し物、フォークダンスがあったんやけど、
点火式から凝ってた気がする。ワイヤーか何かが張ってあって、
そこから火が降りてくる…みたいな。違ったかな?

まぁ何にせよ、無事火がついたら、歌を歌ったりした後、
各クラスの出し物があるわけで。
わがクラスは「セーラー服を脱がさないで」に振り付けをして(!)
なぜか全員が妙なテンションで踊ったと思う。恐るべし

“みみどしま”って言葉を覚えたのもこの歌(笑)。
他クラスはバブルガム・ブラザーズのWON'T BE LONGを歌ったり。
このあたり、時代を感じるね

あと、フォークダンスでは女の子みんなに
「

「

うちの中学は共学といえど、男女比がアンバランスなので、
男子は男子とも踊らなきゃだったなぁ

上高地遠足。
ウェストン碑の前で写真を撮って、河童橋もワイワイ言いながら。
小学校の頃に何回か家族旅行で行ったんだけれど、
信州ではそれまであまり天候に恵まれた記憶が無かったから、
(むしろ台風直撃とか

覚えてるね。あと暑かったのも。
とこう書いてきたけど、一番楽しかったなぁと思うのは、
旅館に帰ってきてから。
宿舎は一クラスで一つの民宿をずっと借り切って、合宿状態。
初夏と言えど、まだ乗鞍は寒いので、晩御飯終わってから誰とも無く、
玄関入ってすぐのロビー(とはいえじゅうたん敷き)の
大きなストーブに集まって。
「風呂行ってくる

「歯磨きしてくる

ちょこちょこ入れ替わりがあったりして、
普段あまりしゃべらない友達と話す機会があったり。
みんな電車通学だから、基本的にそれぞれ会うときは制服なので、
それがトレーナーとかパジャマで火を囲んで話していると、
不思議にみんな家族のような雰囲気になって。
消灯時間はあったんだろうけど、先生も結構多めに見てくれて、
夜遅くまでストーブの周りに居て、話すのが楽しかったなぁ。
あ、今の中学校も、あまり変わらないみたいね

後輩も同じような体験をしてくれてると思うと、なんだかうれしいね。
【思い出すこと…の最新記事】